CustomScript

ページ

2025年8月30日土曜日

画像ビューアー 「NeeView」44.1 更新しました

画像ビューアー NeeView を 44.1 に更新しました。

不具合修正のみです。

→ ダウンロードはこちらから


不具合修正

  • SusiePlugin を使用しているときに一部の画像で色化けすることがある不具合を修正 (#1796)
  • ブック復元時にシャッフルの並び順が復元されない不具合を修正 (#1801)
  • インポートに失敗することがある不具合を軽減 (#1802)

65 件のコメント:

  1. いつも更新ありがとうございます。

    返信削除
    返信
    1. ご利用ありがとうございます。

      削除
  2. すくりぷと2025年9月6日 1:08

    NeeView の開発ありがとうございます。スクリプト機能を活用させていただいております。

    1つ要望がありまして、スクリプトから「ファイルの存在確認」ができる API を追加していただけないでしょうか。

    現状、スクリプトでページ画像を保存する際に、保存先に同名ファイルがあるかどうかを事前に確認する方法がありません。そのため CopyPage を呼ぶと必ず上書き/リネーム/確認ダイアログが発生し、スクリプト側で「既に保存済みなのでスキップする」といった制御ができない状況です。
    もし `nv.FileExists(path)` のような API があれば、保存前に確認してスキップできるようになり、誤って同じページを繰り返し保存した場合でも重複が発生せず、無駄な I/O やダイアログも避けられます。
    あるいは DestinationFolderAccessor に「保存予定のファイルパスを返す/存在確認をする」といった機能を追加していただけると、さらに便利だと思います。

    ご検討いただけますと幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 一部の.NETクラスが使用可能です。以下の命令をお試しください。
      System.IO.File.Exists(path)

      削除
    2. すくりぷと2025年9月7日 12:24

      ありがとうございます。
      やりたいことと状況を説明させていただきます。

      目的「お気に入り箇所を保存整理するスクリプトです」
      書庫タイトルとCopyPageを使い当該ページ画像を、指定フォルダに保存します。
      すでに保存していたページである場合は、処理せず静かに終了させたい。(後にPythonで整頓処理する)

      通常ならSystem.IO.File.Exists(path)でいけそうです。
      CopyPage()の自動リネームされる挙動時の対処に悩みます。
      書庫内で重複してる"Rootに001.png" "SubFolderに001.png"がある場合ですが、同じページで使った場合には当然ファイル衝突がおきます。
      root,Subでそれぞれ使うと場合にはsub保存時にCopyPage()は"001-1.png"と自動リネームが働くようです。

      両方とも元々は"001.png"なのですが、
      CopyPageの自動リネーム挙動を踏まえての存在確認ができないように思います。
      またCopyPageの別フォルダ間の衝突時の挙動も、できれば自動リネーム以外にサブフォルダ作成するなどが選択可能であればと思います。

      伝わりづらい言い方と思いますが申し訳ありません。

      削除
    3. ご要望ありがとうございます。検討いたします。

      削除
    4. すくりぷと2025年9月17日 21:32

      あとSATA接続してますが直前に動いていないHDDを保存先にしてCopyPage()を使用すると、失敗することがあります。
      件の自動リネームもあり、失敗してるとわからないのでよろしくお願いします。

      削除
  3. いつも更新ありがとうございます。大変便利に使用させていただいております。

    公式には未対応の画像形式であることは重々承知しておりますが、WIC経由でJXL形式の画像を読み込んだ際、リサイズフィルターの補正が適用されない現象を確認しましたので、ご報告させていただきます。
    もし開発者様が必要であると判断した場合は、ご確認いただけますと幸いです。

    環境
    バージョン: 44.1と44.0の双方で確認
    OS: Windows10 22H2
     WICにjxl-winthumbをインストール

    試した手順
    JXL形式の画像を開く→「ウィンドウいっぱいに広げる」で画像を拡大表示
    →リサイズフィルター適応用最大値に設定してオン・オフで目視比較
    →補正かからないことを確認(補完法を変更しても変化なし)

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。確認いたします。

      削除
    2. 立て続けの投稿となってしまって申し訳ございません。
      こちらの件なのですが、jxl-winthumbによるWIC経由ではなくSusieプラグイン(https://github.com/uyjulian/ifjxl)でJXLを表示する方法に変更したところ、リサイズフィルタが問題なく機能しました。

      (マルチスレッド処理がかなり効くようになってデコードも比較にならないレベルで高速化しましたし、jxl-winthumb最新版に起因する色味がおかしくなる不具合もないので、JPEG XLを表示させたい場合はWIC経由よりSusieプラグインが良さそうでした。)

      削除
    3. 情報ありがとうございます。

      削除
  4. 以前、色問題を報告した者です。完璧に直ってますね。大して情報提供できなかったのにびっくりしました。
    ありがとうございます!

    返信削除
    返信
    1. ご利用ありがとうございます。

      削除
  5. はじめまして。機能追加の要望です
    「180度回転」があると助かります
    ご一考のほど、よろしくお願いいたします

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      「左回転」コマンドのコマンドパラメーターの回転角度を180度にすることで実現できます。
      専用のコマンドにするにはコマンド設定リストでコマンドの右クリックメニューから「複製」を実行することで作成できます。

      削除
  6. ありがとうございます!できました

    返信削除
  7. 便利なビューアの公開ありがとうございます。

    ブックマークフォルダの削除操作に対して確認ダイアログを用意してほしいです。
    操作を誤るとツリー配下ごとゴッソリなくなってしまう可能性があって、すこし不安です。
    一応 bookomark.json を定期的にバックアップするようにしていますが、削除操作時にワンクッションあるとありがたいです。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討いたします。
      現状では、複数のブックマーク削除時に一定時間復元用のトーストメッセージが表示されますので、ひとまずはこの機能をご活用ください。

      削除
  8. 本棚やブックマークパネルでブックマークをリネームしようとしたときの、いくつかの不自然な挙動について報告します。
    ブックマークフォルダのリネームは問題ないようです。
    また、スクリプトからのリネーム(BookmarkItemAccessorのNameプロパティへの代入)も問題ないようです。

    環境:
    Windows10 Pro 22H2 / NeeView 44.1

    症状:
    a) 本棚またはブックマークパネルからのリネーム時
    - 対象のブックがメインビューで開かれる

    b) ブックマークパネルからのリネーム時
    - 対象のブックが現在の本棚の場所にない場合、本棚の場所がそのブックがある場所に移動する(これはaの副作用?)。また、その際にリネーム用の入力ボックスが表示されない

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。修正します。

      削除
  9. 機能の要望です。ブックマークした本とブックマークのポータブル化です。
    ブックマークに追加した時に、ブックマークと同時に、あらかじめ指定しておいたフォルダにファイルをコピーする機能が欲しいです。また、その指定フォルダ内にブックマークファイル(bookmark.json)を配置し、PATHを相対パスとして記録することで、ブックマークした本とブックマークを、別のデバイスや別の保存先へ再配置しやすくしたいです。ご検討お願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討いたします。

      削除
  10. 便利なソフトを開発していただき大変感謝しています。
    一点要望です。
    縦向きの画像について、jpegであれば正しく縦向きに表示されますが、RAWデータの場合すべてが横向きに表示されてしまいます。RAWであっても縦向きに表示されるようにすることは可能でしょうか。
    ご検討いただけますと幸いです。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。調査します。

      削除
  11. 更新ありがとうございます。
    GoogleでNeeViewを検索したところ、最初に表示された結果がneeview.comでした。少し怪しく感じたのですが、そのサイトは公式サイトでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      そのサイトは全く無関係のサイトで、とても危険ですのでそのサイトからは決してダウンロードしないでください。
      ・・・やばいなこれどうしたらいいのか。

      削除
    2. ひとまずGoogleにDMCA申請しました

      削除
  12. いくつか気になった点を報告します。
    ご確認いただければ幸いです

    1) ウィンドウ化したメインビューが、本体側ウィンドウのクリック操作でチラつくことがあるようです。

    ウィンドウ化したメインビューを閉じたり最小化させたあと、本体側ウィンドウのメインビュー部分(ブランクorページリスト)でマウスダウン操作を行うと、メインビューウィンドウが一瞬だけ前面に表示されます。

    この特性により、メインビューの代替コンテンツを「ページリスト」に設定したうえでページリストのメニュー内の項目「メインビューにフォーカス」にチェックを付けている場合、マウスダウン時にメインビューが一瞬だけ前面になり、以後マウスアップするまで本体側ウィンドウが前面の状態が継続し、その後のマウスアップでメインビューウィンドウが再び前面になります(視覚的にかなりチカチカします)。

    ウィンドウ化したメインビューを「Alt+TAB」等で非アクティブにした場合は、本件の症状は再現しません。


    2) ページリストを開いたまま別のブックを開くと、ページリスト上のリスト項目のサムネイルの読み込みが止まってしまうことがあるようです。

    「一つも読み込まれないケース」と「途中で止まるケース」の2つがあって、後者はフィルムストリップを表示させていることが条件のようです。
    両者ともに、読み込みが停止したのちに、ページリストのスクロール、パネルのリサイズ、フィルムストリップの表示ON/OFF、等の操作でサムネイルの読み込みが再開されます。後者については、読み込みが停止したのちにフィルムストリップのスクロール操作に応じてサムネイルが一つずつ読み込まれていきます。

    しばらく検証を続けてみたのですが、両者ともに再現する場合としない場合があって詳細な条件は不明です。
    NeeView 43.3 では再現できなかったので、NeeView 44.0 以降が対象のようです。


    3) リスト項目が表示される各パネル(本棚・ブックマーク・ページリスト・プレイリスト・履歴)が「サムネイル表示」になっている場合、そのパネルで「Home/End」キーを押したときに、先頭要素/末尾要素が選択されないことがあるようです。

    パネル自体のスクロール位置はそれぞれ最上部/最下部にジャンプしますが、選択要素が変化しなかったり、変化してもそれぞれ先頭要素/末尾要素から少し手前の要素が選択状態になることがあります。
    リスト項目の要素数、パネルサイズ、グループ表示のON/OFF、で結果が変化するようです。

    表示スタイルが「サムネイル表示」以外(一覧・バナー・コンテンツ)の場合は再現しません。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。対策を検討します。

      削除
  13. コマンドショートカットについて質問があります。
    コマンドショートカットの MoveToFolderAs で特定のフォルダーに画像を移動できますが、ブック単位 (選択中のフォルダやZIPファイル) では現状不可能ということでしょうか?
    よくブック単位で移動するのでコマンドショートカットで実現できれば便利だと思いました。

    返信削除
    返信
    1. 現状、表示されているページのみを対象としています。
      対応を検討します。

      削除
  14. プレイリストについて質問があります。
    プレイリストに複数のフォルダを追加し一つ目のファルダの最後まで移動した後に、次にプレイリストに追加しているフォルダに移動することはできないのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. プレイリストは基本的にページを記憶するものなので、フォルダー管理の用途にはあまり向きません。
      プレイリストの詳細メニューから「ブックとして開く」でブックとして開き、「サブフォルダーを読み込む」にすることでプレイリストの複数フォルダーを展開したものを1つのブックとして開くことができますが、ちょっと目的とは違うかもしれません。

      ブックマークなら可能です。ブックマークリストは本棚でも表示できますので、あとは本棚と同様に移動可能です。

      削除
  15. お疲れ様です。バグらしき物に気がついたので再現できたら対応していただけたらありがたいです。
    右開きで表示している場合は問題ないのですが、左開きにした場合に問題が発生します。
    メニューバー>移動>最初のページに移動(最後のページに移動)をクリックすれば問題はありませんが、キーボードショートカットを使うと最初のページに移動と最後のページに移動が入れ替わります。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      設定の「コマンド」ページの「スライダー方向によってページ移動コマンドの移動方向を入れ替える」が有効な場合、操作が入れ替わります。
      メニューのショートカット表示が変わっていないのは修正します。

      削除
  16. いつも便利に使わせていただいており、とても感謝しております。
    機能修正の際にでも、下記の点をご一考いただければ幸いです。

    (1)本棚の動き
    フォルダツリーでブックマークを選択>リストでブックマークをダブルクリックをした際に
    通常のフォルダをクリックしたときと同じようにブックマーク先のファイル一覧が
    開いてほしいと感じました。

    (2)ページリスト
    長いファイル名やフォルダ階層をもつ圧縮ファイルを開いたときに、
    ページリストで見るのが少し大変に感じております。
    可能であれば本棚のリスト表示部分のフォルダとファイルのように動くと嬉しいです。
    もしくは、ページリストの表示が右寄せに切り替えできるだけでも
    見やすくなるのではないかと思います。
    (大体の場合、見たいのは1つ上のフォルダと画像のページ数くらいのため)

    どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討いたします。

      削除
  17. ※おそらくFAQだと思うので、URLだけでも教えていただければ幸いです。

    ポータブル版を使わせていただいています。
    ドキュメントに「エクスプローラー関係の設定はレジストリを使用しています。これらはアプリを削除しても消えませんので、削除前に設定でオフにしてください。」とありますが、この設定項目は「設定」の中の何処にあるのでしょうか?
    私のほうで一つだけ「全般」の中に「エクスプローラーのコンテキストメニューに登録」という項目を見つけましたが、その他には使っていないのですか?
    起動するとすぐに画像ファイルの「開く」がNeeViewに変化したので、他に起動時にレジストリを操作しているのではないかと思ったのです。

    以上、お手数ですがお返事をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. はい。ZIP版(ポータブル版)でのレジストリ操作は「エクスプローラーのコンテキストメニューに登録」のみです。

      > 起動するとすぐに画像ファイルの「開く」がNeeViewに変化したので、他に起動時にレジストリを操作しているのではないかと思ったのです。
      いいえ。起動時にレジストリ操作はしていませんし、関連付けの機能自体存在しません。エクスプローラーの「プログラムから開く」で開いた場合、Windows側で拡張子関連付けが行われることがありますので、その影響かもしれません。

      削除
    2. 早速のお返事、ありがとうございました。
      レジストリに関する件、承知しました。
      これで安心して使用できます。ありがとうございました。

      削除
  18. いつも使わせていただいています。
    ページリストでサムネイル表示にした際に、動画ファイルのサムネイルは三角のマークが表示されるのみですが、内容が分かるサムネイルで表示できるようにしてほしいです。
    ご検討よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討いたします。

      削除
  19. お世話になっております。昔はそんなことはなかったのですが、最近の・・・恐らくはここ2つ3つの・・・バージョンで、複数起動を行おうとすると、新しいプロセスの方がフリーズすることが多く見られます。送る、プログラムから開く、タスクトレイのNeeViewを右クリしてからの新プロセス、いずれもその傾向が見られます。こうなるとタスクマネージャから落とすよりないようです。ですが、ファイル名を指定して実行からでは比較的、ちゃんと起動するようです。当方の環境はWin10+延長サポートとなっています。もし制作者様の環境でこの様なことが一切見られないと言うことであれば、これについてはおま感と言う事で大変失礼致しました。

    また同時に、Neeviewの方から新しいウインドウを開く機能があると便利に思います。少なく無いソフトで、例えばctrl+Nなどにバインドされており、慣れると非常に便利に使えますもので。
    よろしくご検討のほどお願い申し上げます。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。ですが、こちらでは問題を確認できませんでした。
      Ver 44.0 からプロセス重複の確認に実行ファイルのパス名も考慮するようになりました。NeeView.exe と同じフォルダーにある NeeView.settings.json の PathProcessGroup を false に編集すれば以前と同じ処理になり、挙動が変わるかもしれません。ただストア版だとこのファイルの編集は難しいです。
      スプラッシュスクリーンすら表示されないのであればプロセス確認処理の問題が発生している可能性がありまが、そうでない場合、その後のなんらかの起動処理に問題が発生しているのかもしれません。なにかお気づきの点があればお知らせください。

      > Neeviewの方から新しいウインドウを開く機能があると便利に思います

      現状ですとスクリプトで実現可能です。以下のスクリプトを参考にしてください。
      https://github.com/neelabo/NeeView/blob/master/SampleScripts/OpenNeeView.nvjs

      削除
    2. お返事ありがとうございます。
      複数起動時のフリーズ問題については、昨日の今日ではございますが、PathProcessGroupの設定で改善したように見えます。かなりの高確率で発生していた問題でしたので・・・。なお私はNeeViewについては、C:\tools\neeview などと、Program Files とは別の場所に配置しております。

      OpenNeeViewスクリプトについても、現在までのところ良好に動作しております。個人的にはなかなかの時短となり、大変喜んでおります。この度は色々とありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

      削除
    3. 追加の情報になります。起動時にフリーズする時は、スプラッシュスクリーンが出たあとになります。この場合Neeview本体のみだけでなく、タスクマネージャからスプラッシュスクリーンのプロセスも落とす必要があるようです??ちょっと詳しくはわかりませんが・・・

      削除
    4. スプラッシュスクリーンはNeeView本体のプロセスになります。これが表示されているということは多重起動制御の処理は完了しています。うーん謎ですね。

      削除
  20. いつも便利に使わせていただいてます!
    質問です。ブックがそれぞれどのプレイリストに記録されているか見る方法はありますか?

    返信削除
    返信
    1. 残念ながらプレイリストにはそのような機能はありません。
      ブックマークであればそのブックを開いているときにアドレスバーの★を押せばどのブックマークフォルダーに登録されているか確認できるかと思います。

      削除
    2. 普段アドレスバーを隠して起動していたのでこんな機能があることにビックリでした!
      現在、プレイリストをジャンル分けに利用しており、ブックをクリックしたとき例えば「この本はSFとホラーに分類されているよ」というのが一目で分かれば便利かなと思い質問した次第でした。
      ブックマーク機能もいろいろ試行錯誤してみます! 返答ありがとうございました!

      削除
  21. いつも大変便利に使わせていただいております。

    質問です。
    本棚やページリストのサムネイル表示(かつフォーカス)時に、
    左右のカーソルキーで最後のファイルまで行きたいのですが可能でしょうか?

    サムネイルサイズとウィンドウサイズで例えば横4x縦3で12枚が表示されているとして、
    1枚目にフォーカス状態から左右のカーソルキーの移動だと4枚目までしか移動できず、
    最後の12枚目にたどり着くには右に四回 下に三回の移動をする必要がありますが、
    これを右キーを押し続けることで最後のファイルまで行きたいと思っております。

    もろもろの設定やスクリプトのヘルプも目を通したつもりなのですが、
    それっぽいものが見つけられておりません。
    実現方法があるか教えていただけますと幸いです。

    お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. 現状ではそのように操作することはできません。
      対策を検討いたします。

      削除
    2. 遅くなりましたがご回答ありがとうございます。

      現状では対応不可とのことですっきりしました。
      ぜひご検討いただけますと幸いです。

      よろしくお願いいたします。

      削除
  22. 以前(ほぼ1年前)、スクリプトでフォルダー選択ダイアログを出す方法を伺った者です。
    実装していただき、大変嬉しいです。
    とても便利になり、これからも利用させてもらいます。
    こんなにいいソフトなので、長く続くように応援しています。
    遅くなりましたが、ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. ご利用ありがとうございます。

      削除
  23. 数年前からずっと便利に使わせていただいております。
    些細な要望なのですが
    エクスプローラのコンテキストメニューでは「NeeViewで開く(V)」となっていますが、Vキーは「以前のバージョンを復元(V)」と同じキーになっている関係で右クリック→Vで開くことができなくなっているので別のキーに変えてほしいと思っています。
    ご検討よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討いたします。
      Vキーを2回押すことで選択できると思いますので、ひとまずはこの方法で回避してください。

      削除
  24. 恐らく Win11 25H2 に更新してからだと思うのですが。起動時にUACのスプラッシュスクリーンが出る様になってしまいました(不明な発行からのアプリが云々)。
    解決策 or アップデートによる電子署名を加える事は可能でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 一般アカウントで試してみましたが、zip版、インストーラー版ともに現象を確認できませんでした。
      インストーラー版でインストール時にのみ管理者権限が必要になりますが、実行時に管理者権限を要求することはありません。
      NeeView.exeファイルのプロパティで「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックが入っていると起動時にUACが表示されますが、通常このフラグが設定されることはありえません。
      念の為、使用しているアプリが公式サイト https://github.com/neelabo/NeeView で配布しているものと一致するかご確認ください。

      電子署名は結構な費用がかかるため、対応予定はありません。ストア版であればMicrosoftの署名がされています。

      削除
    2. プロパティで確認したところ「管理者として~」にチェックが入っていました・・・チェックした覚えは無いんだけどなぁ。
      チェックを外したところスプラッシュ・スクリーンが表示されることなく起動できました。
      御教授有難う御座いました。

      削除
  25. 開発お疲れ様です。数年前からNeeViewを使わせてもらっている者です。便利なアプリを使わせていただき感謝しています。
    さて私はWindows10でNeeViewのVer36.2(64bit)を使っていたのですが、Windows11の新パソコン購入に合わせて最新版のVer44.1(64bit)を使おうかと考え、早速ダウンロードさせていただいたのですが、少々お聞きしたいことがあります。

    NeeViewでは主にブックマーク機能を活用していたので、36.2でエクスポートした「NeeView36.2-日付.nvzip」を使ってブックマーク情報を44.1にインポートしようとしたのですが、44.1のNeeViewのブックマークには何も反映されず未登録状態のままでした。バージョン違いだとブックマークのインポートはできないでしょうか? バージョン違いでもブックマークを引き継ぐ方法について、是非ともご教示いただきたく…!
     ※「NeeView36.2」フォルダ内の「Bookmark.xml」を、「NeeView44.1」フォルダに上書き保存すればいい、という旨の情報を見かけたのですが、「NeeView44.1」のフォルダ内には「Bookmark.xml」が見当たりませんでした…。

    返信削除
    返信
    1. また、Ver36.2ではメニューバーの「表示」にて「本棚」と「ページリスト」の両方にチェックが入った状態にし、画面左のメニュー?の上半分に「本棚」が、下半分に「ページリスト」が表示されるようにして使っていたのですが、Ver44.1ではメニューバーの「表示」にて「本棚」のどちらかにしかチェックが入れられない状態です。

      以前のように、Ver44.1でも画面左の上半分に「本棚」、下半分に「ページリスト」が表示される状態にしたいのですが、可能でしょうか?

      削除
    2. 旧形式(.xml)のデータをインポートするには、Ver39.5を経由してください。39.5ではxml形式もインポートでき、json形式でエクスポートされます。

      削除
    3. サイドパネルはドッキング可能です。サイドバーのページリストアイコンを本棚パネル下部にドラッグ&ドロップしてみてください。

      削除
    4. 早速のご回答ありがとうございます。旧PC内ではありますが、回答いただいた手順で無事にVer44.1にブックマークをインポートすることに成功しました!

      またサイドパネルのドッキングを試したところ、こちらも前と同じような表示形式にできました。
      しかしながら左側下部にページリストをドッキングさせると、Ver36.2の頃に比べて、「ページリスト」というタイトルで1行、総ファイル数の表示で1行、それぞれスペースを取っており、リスト表示が窮屈になりました。以前のように、この2行をなくすなりして本棚のすぐ下にページリストがずらりと並ぶように表示することは可能でしょうか?
       ※おそらく新バージョンの仕様で致し方ない問題とは思われますが念の為…

      削除