CustomScript

ページ

2025年5月9日金曜日

画像ビューアー 「NeeView」43.3 更新しました

画像ビューアー NeeView を 43.3 に更新しました。

不具合修正のみです。

→ ダウンロードはこちらから

43.3

(2025-05-09)

不具合修正
  • システム:タスクバーを自動で隠す設定のときにウィンドウ最大化でタスクバーが表示されない不具合修正 (#1721)
  • 本棚:検索キーを削除しても本棚の場所アイコンが虫眼鏡のままであった不具合を修正 (#1714)
  • 本棚:ブックマーク移動で本棚が空リストになることがある不具合修正 (#1720)
  • ビュー:オートスクロールに修飾キーのショートカットを割り当てたときの不具合修正 (#1713)

71 件のコメント:

  1. お世話になっています。
    要望なのですが、コマンド設定で「前のブックに移動」「次のブックに移動」と「前のプレイリスト項目に移動」「次のプレイリスト項目に移動」を同じショートカットで運用できるような機能を追加してほしいです。

    プレイリストのコマンドではないので仕方ないのですが、「次のブックに移動」ではプレイリストパネルがアクティブ状態でも起点は本棚になってしまいます。
    「次のプレイリスト項目に移動」を使えば移動しますが、自分の使い方だとショートカットをたくさんつ使っているので分けるほど余裕がありません。


    ご検討の程、よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。

      コマンドは基本的にメインビューに対する入力になります。各パネルにフォーカスがある場合はそのパネルでの操作になりますが、パネルが対応していないショートカットはメインビューの入力にフォールバックされるため、そのような挙動になります。
      対策を検討いたします。

      削除
  2. お世話になっております。
    (書庫内の)ファイル名のソート順についての要望なのですが、完全バイナリ(文字コード)順ソートを追加していただけないでしょうか?
    オプションの環境に「自然な名前順を使用する」がありますが、オフにしても数字が優先されてしまい、16進数的なファイル名が振られている画像のソート順がおかしくなってしまいます。

    IMG101.JPG ... 101
    ...
    IMG10A.JPG ... 10
    IMG10B.JPG ... 10
    ...
    IMG191.JPG ... 191
    ...
    IMG1A1.JPG ... 1
    ...
    この例だとIMG1A1.JPGが先頭ページになります。

    エクスプローラではグループポリシーエディタで「エクスプローラーで数値による並び替えを無効にする」を有効にするかレジストリエディタで「NoStrCmpLogical」という項目を設定することで望んだ挙動になるのですが、NeeViewには反映されないようです。
    宜しくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。対応を検討します。

      削除
  3. お世話になっております。愛用させていただいております。
    こちら「動画をページとして開く」で使用しているのですが、こちらにシークバーや消音ボタンを出す方法はありますでしょうか。
    もし無い場合は追加を希望させていただきます。とても需要があると考えます。

    返信削除
    返信
    1. 動画ページの操作はナビゲーターパネルで行います。
      ナビゲーターパネルの右上の詳細ボタンから「コントロールバー」を有効にしてください。

      削除
    2. 表示できました!ありがとうございます

      削除
  4. お世話になっております。質問がございます。

    例えば、日付↑でソートしている状態でZIPフォルダ内の画像を削除すると、フォルダの更新日時が変更されるため、そのフォルダがパネルの一番下に移動し、フォーカスが外れてしまいます。

    このような場合、自動で該当フォルダにフォーカスを追従させることは可能でしょうか?
    現状では、「前の履歴に戻る」→「次の履歴に進む」といった操作で対応しております。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      現状では回避方法はありません。修正します。

      削除
  5. NeeViewを愛用しています。素晴らしいソフトをありがとうございます。

    ひとつ質問があります。ファイル一覧でマウスをファイルに乗せたときに、ファイル名がポップアップで表示される機能(ツールチップ)を無効にすることはできますか?

    設定項目などがあれば教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. 現状ではポップアップを抑制する設定はありません。
      設定の追加を検討いたします。

      削除
  6. お世話になっております。
    NeeViewをいつも使わせていただいております。

    Windows共有上のフォルダをブックマークすると表示名がnullになります。
    具体的には「\\pc\wk」などのパスです。
    ブックマークの表示目を編集できるようにするか、
    Windows共有上のフォルダもフォルダ名を取得できるようにしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      対応を検討します。

      削除
  7. いつもお世話になっております。
    自分の環境だけなのかもしれませんが、不具合報告いたします。
    マウスのXbutton1がコマンド設定にて登録、使用できません。
    Xbutton2は問題なく登録、使用できます。win11 22H2です。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      ですが、こちらでは現象を確認できませんでした。(Win10 と Win11 21H2)
      他のソフトウェアやドライバーが影響しているのかもしれません。なにかお気づきの点がありましたらまたご連絡ください。

      削除
  8. 以前にこちらのコメントで、コマンド「ToggleBookmark」に対する操作対象フォルダの指定機能を要望したものです。
    Canary版(0601) にて、本件が反映されていることを確認しました(#1663)。
    ありがとうございました!

    ちなみに、スクリプトマニュアルで同コマンドの引数欄が空欄に変化していましたが、これは誤記でしょうか?
    実際には従来と同様にExecuteメソッドの引数で操作を指定できるようでした( true:登録操作 or false:削除操作 or 未指定:トグル操作 )。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      ご指摘の通り誤記です。修正します。

      削除
  9. いつもありがとうございます。
    Canary0601 で気が付いたことを報告します。

    1) 各パネルのリスト項目の名前の表示について

    名前に「改行文字」が含まれる項目では、「改行文字(の改行処理)とそれ以降の文字列」が表示されなくなっているようです。
    対象パネルのリスト表示モードが「一覧表示」以外の場合に再現します。
    本棚、ブックマークパネル、プレイリストパネルで確認しました(履歴パネルは検証手段(名前に改行を含ませる手段)がないので未確認)

    ちなみに、以下については問題ないようです。
    - リスト項目以外の部分(リネーム時に出てくる文字列編集枠、パンくずリスト) → 改行処理含めて表示に問題なし
    - nv.Bookshelf.Items[0].Name 等でリスト項目の名前にアクセスした際の文字列 → 改行文字含めて欠損なし

    通常の使い方であれば各リスト項目の名前に改行文字が含まれる状況に遭遇することはないとは思いますが、可能であれば43.3及びそれ以前と同様の表示を維持してほしいです。
    理由としましては、ブックを要素とするプレイリスト(.nvjs)を生成するスクリプトを書いて利用しているのですが、その中でNameプロパティにいくつかのメタデータ(日付など)を改行文字で区切って付与し、パネル上(本棚orプレイリスト)に表示させているためです(Canary0601では改行文字以降が表示されないのでファイル名だけの表示になってしまう)。


    2) 新規コマンド「アーカイバーを選択(SelectArchiver)」について

    現在選択されている項目がチェックマーク(✔)で示されていないようです。
    マークがないと「そもそも今はどれなんだっけ?」となりそうです(一応ナビゲーターパネルで確認はできますが)。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。検討します。

      項目名に改行が含まれるのは想定外でした。本来は改行を受け付けるほうが不具合となります。 リスト項目を固定サイズにすることで描写の高速化が期待できるのですが、すでに活用されているということなのでちょっと考えてみます。ただ、サムネイル表示のときは固定サイズなので対応できないと思います。

      削除
    2. ご検討ありがとうございます。
      各部分の振る舞いから脱法的な使い方である雰囲気をうっすらと感じていました。
      「サムネイル表示」については非対応でもかまいません。

      参考までに実際の利用状況及び設定を書いておきます。
      生成したプレイリストファイル(.nvpls)を本棚とプレイリストパネルに表示させています(主に本棚)。プレイリストの各要素の名前は、元のファイル名の行を含めて「最大で5行(4行分が付与したメタデータ)」になります。これ以上行数を増やすことはない見込みです。
      本棚は「バナー表示」で利用していて、名前の行数によってリスト項目の高さが直接影響を受けています(「一覧表示」と同様)。
      プレイリストパネルは「コンテンツ表示」で利用していて、名前が5行であればリスト項目の高さ(アイコンサイズ:104)に収まっています。


      ----
      以下はフォルダツリーの各ノードアクセサに関する余談です(改行文字関連の参考情報として)。

      ブックマークフォルダとクイックアクセスは、以下の正規のメソッドを通じて改行文字を含む名前で新規に項目を作成できる(できてしまう?)ようです。
      その一方で、パネル上でのリネーム(「F2キー」など)時に表示される文字列編集枠では、スラッシュとバックスラッシュの入力が弾かれています(トースト通知付き)。同枠では改行文字を含む文字列をペーストしても同様に弾かれ、Excel等で見かける「Alt+Enter」のような改行文字挿入操作にも無反応です。

      <各ノードアクセサと項目追加用のメソッド>
      - DirectoryNodeAccessor: なし。
      - BookmarkFolderNodeAccessor: Add/Insert メソッドの Nameプロパティで「改行文字を含む文字列」を受け入れる
      - QuickAccessFolderNodeAccessor: Add/Insert メソッドの Nameプロパティで「改行文字を含む文字列」を受け入れる

      <検証用のサンプルコード>
      // サンプルコードここから
      // ルート配下にブックマークフォルダを追加(改行文字含む)
      nv.Bookshelf.FolderTree.BookmarkNode.Add({ Name: 'x\ny\nz' })
      nv.Bookmark.FolderTree.BookmarkNode.Add({ Name: 'X\nY\nZ' })

      // クイックアクセス追加(改行文字含む)
      nv.Bookshelf.FolderTree.QuickAccessNode.Add({ Name: 'a\nb\nc\nホームフォルダ', Path: nv.Config.Bookshelf.Home })
      // 本棚パネルでクイックアクセスを表示
      // bookmark: と違って quickaccess: はホームの場所(nv.Config.Bookshelf.Home)に設定しても機能しない(ユーザーのピクチャーフォルダにフォールバック?される)。
      // このため、このような代入を伴うコードを実行しない限りクイックアクセスがリスト項目として扱われることはない。
      nv.Bookshelf.Path = 'quickaccess:'
      // サンプルコードここまで

      削除
    3. 情報ありがとうございます。
      スクリプトは入力にあまり制限をかけていないので、想定外の挙動することが多いと思われます。
      > nv.Bookshelf.Path = 'quickaccess:'
      これも想定外です(汗

      削除
    4. Canary0623でのリスト項目名の改行文字取り扱いのご対応、ありがとうございました。
      細やかなご配慮に感謝いたします。

      削除
  10. 履歴パネルの時のファイル操作は履歴に準じたものにして欲しいです。
    例えばキーボの上下によるファイル移動などを履歴一覧の通りのものに。

    返信削除
    返信
    1. 異なる種類のパネルを同時に表示可能なので、現状では難しいです。
      なにか方法がないか検討します。

      削除
  11. こんにちは。いつも大変便利に使用させて頂いております。ありがとうございます。
    履歴の表示について最近一つ気になる点が有りコメントさせて頂きました。

    Neeviewの起動時に、前回最後に開いていたブックを開く設定にしているのですが、どうも最後に開いていたページを開くことが出来ず、最初のページに戻ってしまうようです。
    履歴から遡ると、2つ目以降の履歴のブックは最後に開いていたページを開いてくれるのですが。

    また、この挙動はWindowsをシャットダウン(私はデフォルトで完全シャットダウンする設定にしています)してから起動した場合に起こり、一度アプリを閉じた後にまた開く、では再現されないようです。ログオフなどでも起こるかは検証できていません。すみません。使用しているWindowsは10です。

    以前はこのような挙動をしていなかったはずと思いコメントさせて頂きました。分かりづらい説明で申し訳ありません。お手すきの際にでもご確認いただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      確認します。

      削除
  12. 不具合の報告です。

    スクロールバーの右クリックメニューの 最上部 が ハイフン に置き換わっています。
    Win10最新、NeeView43.3で確認しました。
    すでに報告・修正済みでしたらすみません!

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。修正します。

      削除
  13. こんばんは。お世話になっております。本棚からあるzip/rarファイルを削除した時に、その行より下が表示更新されるのが通常の挙動なわけですが、希にその更新が行われない時があります。体感で20~30回に一回と言ったところです。表示が更新されないだけですので、カーソルキーでフォーカスを移動させるなりスクロールさせるなりすれば表示は更新され、あとは通常通りに使えます。

    ほとんどはデフォルト設定で使用させて頂いておりますためどういったタイミングで発生する問題なのかが非常に特定しにくいのですが、
    ・DELキー→Enterキーで削除している
    ・フォルダツリーは左配置
    ・Windowsのタスクバーは左配置(Win10)、ただしNeeViewは全画面モードで運用しており見えているわけではない。
    ・整列モードは 日付↓
    ・本棚設定は隠しファイル表示とRARフィルタのみオフ、あとはオン
    ・自動非表示なし、以下デフォルト
    ・アイコンサイズ64x64、正方形、ポップアップオン、折り返し表示オフ、補足テキスト整形オン

    おおよそはこう言った状態になっています。もし怪しそうな部分があればお報せ下されば検証を試みることができるかもしれません。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。調査いたします。

      削除
  14. いくつか気が付いた点がありますので報告します。
    2と3はCanary版が対象です。

    1) NeeView終了時の「本棚の場所」の保存と起動時の復元について
    「本棚の場所を復元する(nv.Config.StartUp.IsOpenLastFolder)」をONにしている場合、NeeView終了時に UserSettings.json の Config.StartUp.LastFolderPath が更新されますが、42.0以降では、現在の本棚の場所とは関係なく強制的に Bookmark: (ブックマークのルートフォルダ)として更新されてしまうことがあるようです。
    NeeView起動後に一度も本棚の場所を変更せずにNeeViewを終了させた場合に再現するようです。
    その場合、次回起動時に本棚の場所がブックマークのルートフォルダになります。

    補足になりますが、本件は「開いていたブックを復元する(nv.Config.StartUp.IsOpenLastBook)」がONであっても影響を受けてしまうようです(起動時に復元される本棚の場所が「復元されたブックのあるフォルダ」ではなく「ブックマークのルートフォルダ」になる)。実利用上、IsOpenLastBook と IsOpenLastFolder を両方 ON にする必要はありませんが、一応お伝えしておきます。


    2) ブックマーク名の変更機能について
    Canary0601から本棚やブックマークパネル上でブックマーク要素の名前が変更できるようになりました(F2及びコンテキストメニュー)。しかしながら、リスト項目上のブックマークフォルダやブックマーク要素に対応するスクリプト向けのアクセサ(BookmarkItemAccessor)では、Name プロパティの変更手段が用意されていません。
    このため、ブックマーク要素の名前はスクリプトから変更できない状態です。
    パネル側での操作と合わせるかたちで、BookmarkItemAccessor にも 名前の変更手段を用意できないでしょうか?

    ブックマークフォルダ:
    - フォルダツリー(BookmarkFolderNodeAccessor) → Value(BookmarkFolderNodeSource)の Name プロパティを通じて名前を変更可能
    - リスト項目(BookmarkItemAccessor) → 名前の変更手段なし

    ブックマーク要素:
    - リスト項目(BookmarkItemAccessor) → 名前の変更手段なし ・・・結果として、ブックマーク要素の名前はスクリプトから変更できない


    3) クイックアクセスへの登録操作について
    Canary0623では、用意されている以下3種の操作のうち a を行うと、NeeViewがフリーズしてしまうようです(bとcは問題なし)。

    <クイックアクセスの追加操作>
    a. 本棚パネルのメニュー項目「この場所をクイック アクセスに追加」をクリック ・・・Canary0623ではNeeViewがフリーズする
    b. フォルダツリー上の各クイックアクセスフォルダのメニュー項目「現在の場所をクイック アクセスに追加」をクリック
    c. スクリプトで QuickAccessFolderNodeAccessor の Add/Insert メソッドを実行

    ※これを書いていて改めて気が付きましたが、上記のメニュー項目名に表記ゆれ(a:この場所を/b:現在の場所を)があるようです。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      確認いたします。

      削除
  15. 7-Zip 25.00 が出ていました。
    脆弱性の修正を含んでいます。

    返信削除
    返信
    1. 情報ありがとうございます。

      削除
  16. はじめまして。いつもアプリを便利に活用させていただいております。開発・運営に心より感謝申し上げます。
    一点要望がありコメントさせていただきます。

    設定>画像操作>「開始時の位置」にある「中央。表示領域より大きければ〇〇寄せ」の項目に関してなのですが、こちらに「中央。表示領域より“大幅に”大きければ〇〇寄せ」といったオプションを追加いただくことは可能でしょうか。
    ここで言う「表示領域より大幅に大きい」とは、「縦ディスプレイに対しての横画像(またはその逆)」を想定しています。

    たとえば、縦ディスプレイで縦画像を「ウィンドウいっぱいに広げる」で閲覧している状況で、縦画像は「(水平配置)開始時に中央」で、横画像に関しては「(水平配置)開始時に右寄せ」にしたいというケースです。(逆に横ディスプレイでは垂直配置で、横画像は開始時に中央、縦画像は開始時に上寄せ)

    このような設定があると「ウィンドウいっぱいに広げる」で表示している状況で、縦横混在の画像群を流れるようにチェックする際に「コマンド>スクロール+次ページ表示」のマウスホイールダウン操作でスムーズに閲覧可能になり大変ありがたいです。

    突然の要望コメントとなり恐縮ですが、今後の機能改善の参考として心の片隅にでも留めていただけましたら幸いです。 引き続きのご発展を心よりお祈り申し上げます。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討いたします。

      削除
  17. 今まで使用していたアプリが更新停止して長く、代わりにこちらのアプリを使わせてもらってます。
    1点気になる点がありましたのでコメントさせて頂きます。

    既にneeviewを起動した状態で、
    複数のフォルダがある階層(A)で、そのうち一つのフォルダのパスを渡して起動すると、起動が非常に重くなります。
    また、同じ階層(A)にある画像ファイルのパスを引数として渡して起動しても遅くなります。
    画像が表示されるまで大体3秒くらい掛かります。
    今まで使っていた、honeyviewやhamana、mangameeyaではこの現象は起きませんでした。
    設定変更などで改善しますか。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      ですが、残念ながらこちらでは現象を確認できておりません。
      「既にneeviewを起動した状態で」ということなので、2つ目の起動時引数のパスを既に起動しているアプリにわたす処理が何らかの原因で時間がかかっているのかもしれません。他のアプリやセキュリティソフトの影響も考えられますが、確証はありません。
      よろしければ、引数起動でなくそのフォルダをドラッグ&ドロップした場合も同様になるかご確認お願いします。

      削除
  18. ドラッグ&ドロップしても全く問題ありませんでした。
    起きるときは、同じ階層の別のファイルでも起きて、2度、3度と続けて起きるんですが
    今日は全く起きませんでした。
    もうちょっと調べてみます。

    返信削除
  19. 便利なビューアの公開ありがとうございます。
    スクリプトに関する要望があります。スクリプトマニュアルに記載されたNeeView固有のAPIが網羅された型定義ファイル(.d.tsファイル)を同梱できないでしょうか。型定義ファイルがあれば、それをスクリプトフォルダ配下にコピーしたりリンクを張ることでVS Code等のエディタで補完機能が使えるようになります。ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討いたします。

      削除
  20. こんにちは、お世話になっております。

    タブレット端末を使い始めたのですがタッチパネル操作だと
    使いにくい部分があるのでいくつか要望です。

    1.タッチエリア数5は少ない
    機能豊富なのでもう少し欲しいです
    ジェスチャーで対応できますがエリアタッチの方が手軽なので
    もしくは複数の操作を選べるコマンドパネル的なものが表示できればそちらでも

    2.本棚パネルでブック選択時にパネルを自動で閉じたい
    カーソルが無いと「自動的に隠す」にタッチが必要となるので
    本棚からブックを選ぶ際の操作が
    1)本棚を開いて
    2)本を選択して
    3)本棚の外の領域をタッチで本棚を閉じる
    という操作になるのですが
    3)の操作はメインビューへのタッチになるのでメインビューのタッチエリアが誤発動してしまいます。
    本を選択後はパネルは不要なので選択と同時にパネルを閉じる設定が欲しいです

    誤発動をさけるだけなら「パネルを閉じる操作時のタッチエリア操作を無効化する」みたいな設定でもいけそうですが
    自動で閉じてくれる方がタッチ数が一回減りますし本棚の外の領域が不要になるので画面いっぱいにパネルを広げられるようになります。

    3.フィルムストリップも同様に選択で閉じたい
    2.と同じ理由

    4.フィルムストリップをオーバーラップ表示に固定したい
    フィルムストリップは自動的に隠すの場合がオーバーラップ表示、それ以外の場合はメインビューを狭めて表示になってますが
    メインビューを狭めて表示はフィルムストリップを表示・非表示切り替えながら使う場合に画像が拡大縮小繰り返すので見づらい
    自動的に隠すをえらぶと画面下方でタッチエリアよりフィルムストリップ表示が優先されるので誤発動する
    という事で自動的に隠すを使わずにオーバーラップ表示する設定が欲しいです。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討いたします。

      削除
  21. 使いやすいソフトありがとうございます
    質問です
    文字が小さい場合ルーペ機能を使って拡大しているのですがマウスオーバーでマウスポインター周辺だけ拡大するような機能はありませんか?

    返信削除
    返信
    1. 残念ながら、一部だけの拡大機能はありません。

      削除
  22. すみません。テスト版のNeeView 44.0-Canary0712のほうなんですが、プレイリストをパス順番に並び替える機能がなくなってるようなのですが、仕様ですか?

    返信削除
    返信
    1. はい、44.0で廃止予定です。手動並び替えと機能的に衝突することもあり混乱の元になりそうなため廃止することにしました。

      削除
    2. 普段しおり代わりに使ってるのですが、後から同じフォルダのものを追加しても一番下にきてしまい、プレイリストの数が多すぎて並び替えるのも大変なのですが、ONOFFできるようにできないでしょうか?

      削除
    3. パス順だとある程度はリストの同じエリアに並ぶので整理が楽だったという面がありました。

      削除
    4. ご要望ありがとうございます。
      検討します。

      削除
  23. いつも大変お世話になっております。
    日頃よりNeeViewを仕事で活用させていただいております。
    現在、差分画像を大量に確認する業務を行っておりますが、その中で以下の機能を追加等していただけますと大変助かります。

    1. GIF画像の再生完了までスライドショーを停止するオプションの追加

    現在のスライドショー機能では、すべてのファイルが指定した時間で自動的に切り替わりますが、GIFアニメーションの場合、最後まで再生される前に次のファイルに移ってしまうことがあります。
    GIFの再生が完了するまで次に切り替わらないオプションをご検討いただけないでしょうか。

    2. スライドショーの切り替え時間を0.1秒単位で設定

    現在、スライドショーの最小切り替え時間は1秒となっておりますが、0.1秒単位での細かい設定が可能になると、より柔軟に大量の画像を比較・確認することができます。
    そのため、切り替え時間を0.1秒単位で設定できるようにしていただけると作業効率が大きく向上します(現在はMassiGraさんの自動スライドで代用)。

    ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討します。

      > 2. スライドショーの切り替え時間を0.1秒単位で設定
      設定のスライダーでなく、テキストボックスに小数点での値を直接入力できますのでお試しください。

      削除
    2. 教えていただきありがとうございます。

      削除
  24. 愛用させてもらっています ver433です
    右上の「パノラマ」ボタンのようにこのようなボタンはありますか?
    同じような質問既出でしたらすいません

    2ページ表示、左右見開きで見ている → 気が付くと 左右→右左 になってしまっている
    これを ワンクリックで 右左→左右 に直してくれるボタン

    返信削除
    返信
    1. ページがずれる、ということでしょうか?
      「1ページ進む/戻る」コマンドでページ位置を補正してください。標準ではマウスジェスチャー「←→」または「→←」に割り当てられいます。ボタンは存在しません。

      削除
    2. ありがとうございます、ジェスチャー操作慣れるようにします!

      削除
  25. ゆうりんこ2025年7月26日 12:37

    コミックビューアとして、また再生中音声/動画ファイルをワンキー削除可能な貴重なツールとして、有り難く使わせて頂いています。
    音声ファイル再生中に「進む/戻る」などのページ送り等動作をした時に再生位置が早送り/巻き戻しされますが、この時に若干ラグ(再生再開が僅かに遅れる)が有ります。設定>対応形式>動画 の「再生遅延時間(秒)」を0にしたり、livVLCをオン/オフしても、変化ありません。もし可能であれば、このラグを極小化する設定の追加などを検討して頂けたら有り難いです。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討します。

      削除
  26. プレイリスト上の項目をクリックしたときの挙動について
    NeeView 42.0 以降、開いているブックのページであってもブックが開き直されてしまうようです(以下の処理が実行されています)。開いているブックのページの場合は、42.0 以前のように「ページの移動」として処理できないでしょうか?

    <実行されている処理(気が付いたもの)>
    - 本棚の更新
    - ページリストの更新
    - ウィンドウタイトルの更新
    - 開いたブック名の表示(「表示しない」以外に設定している場合)
    - OnBookLoaded.nvjs の呼び出し

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討します。

      削除
  27. いつもお世話になっております。
    ネットワーク上の共有フォルダあるいはドライブを開いた場合、そのルートのフォルダ名のみ大文字と小文字で別のパスと認識されているようで、履歴が別に記録されてしまいます。
    一例として、Windowsエクスプローラーから開いた場合は全小文字、Everythingで開いたときは大文字(実設定名通り)になるため履歴がうまく機能しないので、よろしければ対応のほどよろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. ご報告ありがとうございます。
      対策を検討します。

      削除
  28. お世話になっております。
    要望があります。
    ブックマークですが、プレイリストの特定のZIPファイル (フォルダ) をブックマークできるようにしていただけたら嬉しいです。

    例えば、A.zipというファイルに100枚画像が入っていて、その中の数枚の画像をプレイリストに追加していたとします。
    プレイリスト関連のコマンドを設定していれば、プレイリスト上ではその数枚の画像に簡単にジャンプできて便利ですよね。
    しかし、現状のブックマークではプレイリスト上でA.zipをブックマークしても、そのプレイリストに直接飛ぶわけではないので上記のような使い方ができません。
    なので、NVPLSファイル (プレイリスト) が増えてくると、プレイリストパネルからNVPLSを探して更にその中からZIPファイルを選択して……と大変になっていきます。

    プレイリスト自体は画像単体で追加できますが、あくまでもプレイリストに飛べればいいので、ZIPファイルやフォルダ単位でブックマークできれば大丈夫です。
    ブックマークとプレイリストは完全に別の機能なので行儀はよろしくないとは思いますが、プレイリストをブックマークできるようになると私はものすごく捗ります。
    検討していただけたら幸いです!

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。
      検討します。

      削除
  29. ありがたく使わせていただいております。要望になるのですが、ホバースクロール時のマウスホイールの挙動を変更できるとありがたいです。具体的には、ホバースクロール時にはマウスホイールでページ移動、非ホバースクロール時にはマウスでスクロールという挙動をさせたいです。

    返信削除
    返信
    1. ご要望ありがとうございます。検討します。
      現状では、ホバースクロールとコマンドのホイール割当てを同時に切り替えるスクリプトコマンドを作成することで似た挙動を実現できるかと思います。

      削除
  30. NeeViewには大変お世話になっております。
    要望があります。
    ページリストでのサムネイル表示ですが、1:1のアスペクト比のサムネイルだと横長画像で余白ができてしまい、スペースがもったいない気がします。
    サムネイルのアスペクト比を可変にし、「本棚」のサムネイルのように設定したサムネイルサイズに合わせた指定サイズでのサムネイル表示をすることで、『余白スペースを削って表示』ができると大変うれしく思います。
    (アスペクト比も完全に可変でなくとも1:5, 1:4, 1:3, 1:2, 9:16, 10:16, 2:3, 1:√2, 3:4. 4:5, 1:1あたりの、特に1:√2, 9:16, 1:1, √2:1の四つだけでも指定できるように対応していただけると大変助かります。)ご検討いただけると幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 設定の「パネルリスト項目」ページの「リスト項目のサムネイル表示」の「アイコンの形」を変えてみてください。この設定はすべてのパネルの「サムネイル表示」に共通の設定となります。

      削除
    2. 返信ありがとうございます!全般=>サムネイルだけを見て、パネル=>パネルリストの方で詳細なサムネイルの設定ができるのに気づいておらず失礼しました。「名前を折り返して表示する」もオンオフできるカスタマイズできるようになっていて感動しました。正方形、ブック、バナー + サイズの変更で統一できるのは非常に使い勝手が良いので助かります!!

      削除
  31. いつも大変お世話になっております。
    非常に便利なソフトウェアの開発ありがとうございます。
    一点、要望事項がございます。
    画像を見ながら仕分けをしたいのですが、キーボード操作だけで行えるようにできるようにできないでしょうか?(例:キーボードのAを押すとフォルダAに画像移動、Bを押すとフォルダBへ移動)
    また、上記のような動きが現時点で可能であるならばその方法をご教授いただけないでしょうか?
    ご検討いただけますと幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 「フォルダーに移動」コマンドを使います。

      まず、ファイルメニューやページリストのコンテキストメニューの「フォルダーに移動」から「フォルダーの登録」を実行し、移動先フォルダーを登録します。

      つぎに、これらをキーボードから直接実行できるようにコマンド設定します。
      1. 設定の「コマンド設定」ページで「フォルダーに移動」コマンドを右クリックしてコマンドを複製します。
      2. 複製したコマンドのコマンドパラメータの選択番号を変更し、それぞれに移動先フォルダーを選択します。
      3. 複製したコマンドにそれぞれショートカットを設定します。

      なお、「フォルダーに移動」コマンドは「ファイル操作許可」がONで、独立したファイルの場合にのみ機能することにご注意ください。

      削除