調べたこと等をメモするブログ。主にパソコン関係?
画像ビューアー NeeView を 42.6 に更新しました。
7-Zip のセキュリティ問題(CVE-2025-0411)があったための更新となります。この問題は 7-Zip のファイルマネージャーに関するものだと思われますので NeeView には直接影響はないと思われますが、念の為更新しています。
→ ダウンロードはこちらから
(2025-01-22)
webpファイルの色がおかしいですね。画像ファイルの確認はChrom、Edge、FirefoxのブラウザとXnViewです。同一ファイルでNeeViewでは白がcce0e4になります。
ご報告ありがとうございます。ですが、現象を確認できませんでした。白色のpngとwebpファイルを作って、それをNeeViewで表示したものを別アプリのスポイトツールで色取得してみましたが、どちらもffffffでした。フィルターやエフェクトが有効になっているとか、なんらかの要因があると思われます。お気づきの点がございましたらお知らせください。
あらら、なんでしょうね。Webからコピーした画像も作成した画像も私の環境では変わってしまうんですけどね。もう少し調べてみます。
ひとつ判明したのはエフェクト「色選択」リセットではe4e4e4、「色相」180でcce0e4になり、その他全てのエフェクトとエフェクトオフにおいてcce0e4になります。
pngやjpgといった他の画像フォーマットではどうなのか、あと、おそらく同じデコーダーを使用していると思われるWindows標準の「フォト」ではどうなのか、もご確認いただければと思います。
何が起きたのか分かりません(笑)急にどれを確認しても問題なくなってしまいました。違うことと言えば全く使っていなかった「フォト」を起動した事だけです。操作法が分かりにくくて起動しただけで問題のファイルは表示していません。本当に分かりません(笑)
なんでしょうね。ともかく解決されたようで何よりです。
お手を煩わせるのもナンだと思いまして、あれからまた今度はjpgファイルでも変色が起きまして。色々やってみた結果、susieプラグイン優先にしたら直ってしまいました。ちなみにフォトも試しましたが大丈夫です。しかしこれは直ったからいいというものではないような感じで気持ち悪いです。
実はその後もまだ発生していたので調べていたのですが、メタデータにカラープロファイルが入っていた事が原因でした。削除したらきれいさっぱりです。
ご報告ありがとうございます。参考にさせていただきます。
お世話になってます自炊した漫画などを表示したいのですがねことうふ お兄ちゃんはおしまい!.zip書庫内ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.pngねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\002.pngねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\003.pngねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\001.pngねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\002.pngねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\003.pngの様な書庫を作ってますページリストの標準表示と名前のみはどう違うのでしょうか?どちらも001.jpg002.jpg003.jpgになりますそのままだとパスが邪魔だしパス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので出来れば以下のように表示したいのですが現状出来ないのでしょうか?なければ選択追加の要望でお願いしますページリストねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.jpg002.jpg003.jpgねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\001.jpg002.jpg003.jpg宜しくお願いいたします
> ページリストの標準表示と名前のみはどう違うのでしょうか?ページリストの名前表示形式には以下の通りです。・標準表示 -> 圧縮ファイル等のエントリパスで重複のない部分のパスを表示。区切り文字を ">" に変更。・名前のみ -> ファイル名のみ表示・そのまま -> 圧縮ファイル等のエントリパスをそのまま表示> パス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので出来れば以下のように表示したいのですがご要望ありがとうございます。検討いたします。
回答ありがとうございます>> パス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので>出来れば以下のように表示したいのですが>ご要望ありがとうございます。検討いたします。宜しくお願いします書庫内に複数フォルダ単位で画像をまとめてますフォルダ名は漫画タイトルで長くなりがちファイル名は連番でフォルダ単位で001から名前のみだと001~003、001~003が繰り返しで判別が難しくそのままだとパスが入り長すぎパス無しだとしてもフォルダ名+ファイル名でも長い(ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.jpg)ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.jpg002.jpg003.jpgねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\001.jpg002.jpg003.jpgだと見たい所をフォルダ単位で探せてフォルダ名は多少隠れてても良いのでページリストも短く済みその分画像表示も大きくとれると思い今回の要望ですちなみにサムネイルは使ってません今回、何故かGoogle アカウントがグレーで選択できなかったので匿名
お世話になっております。画像を2ページ表示、シャッフル移動の状態でスライドショー表示を行うと頻繁に2ページではなく1ページで表示されてしまいます。なにか解決策はありませんでしょうか。キャッシュメモリには余裕があり、指定したフォルダの画像枚数は十分な量があるので全ての画像を再生しきって最後の1枚が表示されるような挙動ではありません。スライドショーの秒数を10秒から20秒に変更しても変わりありませんでした。心当たりがあるとすれば拡張子をjpgに統一するため、画像変換を行ったファイルが混在してしまっています。もし上記が原因の場合、読み込めない画像はスキップして次の読み込める画像を利用して2ページ表示にする機能を要望したいです。よろしくお願いいたします。
上記解決しました。横長の画像の時だけ1ページで表示されるので、関連しそうな項目を探したところページ > 横長ページを2ページとみなすが影響していました。お手数おかけして申し訳ございません。
スクリプトでのブックマーク操作に関する要望です。<要望>BookmarkFolderNodeAccessor に対して、ブックマーク登録・削除操作用のメソッド(addBookmark/removeBookamrk/toggleBookmark)を新設いただけないでしょうか。もしくは、Executeメソッドの引数に「ブックマークフォルダのパス or BookmarkFolderNodeAccessor」を指定可能なブックマーク操作コマンドを新設いただけないでしょうか。(あるいは、既存コマンド「ToggleBookmark」のコマンドパラメータにブックマークのパスを指定可能にするとか)<背景>コマンド「ブックマーク追加/削除(ToggleBookmark)」はExecuteメソッドの引数で登録操作・削除操作を指定できますが、削除操作側は操作対象のブックマークフォルダを制御できません(「ブックマークパネルで開いているフォルダ」以外のフォルダに登録されているブックマークが操作対象になることがある)。ブックマークフォルダをタグのように使うスクリプトを書いてみましたが、この振る舞いのため、削除操作側についてうまく動作させられませんでした。ブックマークに関連する機能の追加および整理等を検討されていましたら、本件についても検討いただければありがたく思います。
ご要望ありがとうございます。対応を検討いたします。
いつもお世話になっております。画像ファイルの更新日時が空白だったり、サーバーの時刻が狂っていたために2099.01.01. などというありえない日時になっていた場合、「Not a valid Win32 FileTime. (Paraneter 'fileTime')」というエラーでファイルが表示されないようです。これは、画像を作り直すなどして、ファイルの更新日時を修正しないと、どうにもならないでしょうか?お返事いただけましたら幸いです。
ご報告ありがとうございます。ですが、こちらでは現象を確認できておりません。試しにjpgファイルの更新日時を2099-01-01にしてみましたが問題なく表示できております。お手数ですが、問題の発生するファイルの作り方を教えていただくか、問題の発生するファイルをいただけるかお願いできますでしょうか。
お手数をお掛けしております。対応ありがとうございます。問題のファイルはGmailで添付送信すればよろしいでしょうか?(上書き修正してしまったので、かろうじて残っていた一枚しかファイルがなくて恐縮ですが……)なお、上記のコメントより後に追加で分かったことで恐縮ですが、ローカルにあるファイルはNeeViewで問題なく表示されました。NASから読み込むとエラーになってしまったようです。(ネットワークの日時は正常でした)
> 問題のファイルはGmailで添付送信すればよろしいでしょうか?はい、よろしくお願いします。> NASから読み込むとエラーになってしまったようです。(ネットワークの日時は正常でした)なるほど。なんらかの軽減策を検討いたします。
引き続き、お手数をお掛けしております。プロフィールページにあるアドレス宛に、問題のファイルを添付送信しました。よろしくご査収お願いします。
Canary0214 で対策してみました。もしよろしければお試しください。
Canary0214を試してみましたところ、NAS経由でも無事に表示されました。対応していただき、本当にありがとうございます。もののついでといっては失礼ながら、二点お伺いします。一、Canary0214では.NET9が必要だとインストールを求められましたが、これは今後のバージョンでも同様でしょうか?二、Canary0214を現行バージョンに上書きしてアプリを実行すると、すでに.NET9をインストールしていても、.NETのインストールを求められます。これは、上書きせずに新規で利用するものでしょうか?最初の、NAS経由での表示については解消されましたし、すでに長々とお付き合いいただいて非常に心苦しいので、無理にお返事していただかなくても大丈夫です。繰り返しになりますが、対応ありがとうございました。
Canary版は、開発中の新機能を試すためのテストバージョンとなりますので、リリース版とは分けての運用を強くお勧めします。リリース版のZIPはこれまで通り、.NETインストール不要のZIP版と.NETインストールが必要なZIP-fd版の2種類を提供します。ZIP版とZIP-fd版はファイル構成も異なるため、上書きでの動作は不明です。設定を引き継ぎたい場合は Profile フォルダーだけを新しいバージョンにコピーしてください。Canary版はパッケージサイズを抑えるため、.NETのインストールが必要な形態(ZIP-fd版)でのみ提供しています。(↑現行ではこのような運用ですが、GitHubの配布形態だとパッケージを1種類に限定する必要もなさそうなので今後変わるかもしれません)
詳しく書いてくださったおかげでよく分かりました。テストバージョンと現行バージョンは、必要に応じて利用したいと思います。こまやかに対応していただき、ありがとうございました。
機能についての要望があります。全プレイリストのパスを一括で変更できるようにして頂きたいです。現時点数万枚の画像を数千のプレイリストに振り分けて使わせて頂いていますが(画像は日に数枚~数十枚、プレイリストは週に数個のペースで増加)、画像の保存場所を変えなければならない場合は、プレイリストがまだ少なかったときは手動でメモ帳からパスを「すべて置換」して対応していたのですが、プレイリストの数が増えるに連れ、もう手動ではとても無理なので、もし一括でできればとてもありがたいです。
ご要望ありがとうございます。対策を検討します。
(匿名2025年2月19日 15:46)投稿した者です。何度もすみません。現状、プレイリストに登録している画像はすべて、デスクトップにあるフォルダ1に保存してあり、フォルダ1の下の階層にフォルダ2、フォルダ3、フォルダ4というフォルダがあり、画像はすべて、この3つのどれかに入っている状態です。作成したプレイリストが今まで通り読み込みできるまま、画像の入っているフォルダ1をデスクトップにあるフォルダ0というフォルダに入れることさえできればいいのですが、何か方法はありませんか?
現状ではパスの変更に追従する機能はございません。
最近使い始めました。あまりの使いやすさに日々感動する毎日を送っています。ただ機能について一点要望がありましたので、恐縮ですがコメントさせていただきます。画像を削除した際に画像がすべて再読み込みされる挙動を変更することは可能でしょうか?出先でとりあえずシャッターを切った画像を取捨選択することにも使わせていただいています。その際の読み込み時間を短縮できるとよりありがたく思います。それと、この投稿をするときに誤って匿名で「Lawdays」の謎コメントを残してしまいました。もし可能であれば削除していただけますと幸いです。
> 画像を削除した際に画像がすべて再読み込みされる挙動を変更することは可能でしょうか?#1669 でも述べましたが、Canary0221で再読み込みされないようになりました。将来の43.0正式版に反映される予定です。
できれば不具合報告したいので、新しいcanaryの投稿スレッドを作っていただければと
Githubにて課題を作成(#1669)させていただきました。
スライダー直上のページタイトルが表示されたままになることがあるようです。<再現手順>1) 音声・動画ファイルをブックとして開く2) メインビュー下部のスライダー右端の「…」をクリックしてメニューを表示させる3) 表示されたメニュー項目を選択 or スライダー部分以外をクリック、してメニューを閉じる4) 以後、以下いずれかの操作を行うまでページタイトルが表示されたままになる - ブックやページを切り替える - スライダーにマウスポインタをホバーさせてからホバーを外すCanary版(0221)でメディアプレイヤーの再生速度を何度か切り替えているうちに気が付いたのですが、安定板(42.6)でも再現するようです。
ご報告ありがとうございます。修正します。
本棚パネルの機能でホームに戻るボタンがありますが、設定のコマンドでショートカットキーをいくら探してもなくて、これって存在しなくないですか?あるならどうやってショートカットを設定するのか教えてください。
本棚のホームに戻るボタンのショートカットは Alt+Home になります。コマンドは原則としてメインビューでの操作を対象としているため、パネルの機能に対するコマンドはほとんど存在しません。スクリプトコマンドでの実現も可能です。以下スクリプトのサンプルです。https://github.com/neelabo/NeeView/blob/master/SampleScripts/GoHome.nvjs
不具合報告です。ページ設定メニューで、「1ページ表示」と「2ページ表示」の切り替えは、設定が保存されます。ですが、「1ページ表示」+「横長ページを分割する=オフ」の状態でアプリを終了し、再度起動すると、「1ページ表示」+「横長ページを分割する=オン」の状態になり、強制的に横長ページが半分しか表示されない状態になります。仕様や私の設定ミスでしたらすみません。
上記の問題は、アプリを再起動せず、別の書庫を開いたときも発生しました。また、複数の画像ファイルをページ送りする時は発生しませんが、アプリに同じ横長画像ファイルをD&Dしたときは発生しました。
追記はこちらにすればよかったのですね、申し訳有りません。機能を要望させて下さい。現状はファイル/ブックを削除する際確認ダイアログが出ますが、これをオン・オフ切り替え(=ワンキー削除)が出来ればありがたく思います。
> 上記の問題設定で履歴が記録されるページ操作回数を設定しておりますでしょうか?この場合、設定を変更しただけでは設定ページ数の移動がない限り記録されません。ページ設定変更でも記録されるよう検討いたします。また、設定の「ページ設定」ページで、ブックを開くときにどの設定をどのように引き継ぐかを設定できますので、こちらもご確認ください。
> 削除する際確認ダイアログが設定の「全般」ページに「ファイル削除時に確認ダイアログを表示する」がありますのでこちらをOFFにしてお試しください。
ありがとうございます、私の確認不足でした。お手数をお掛けし、申し訳有りませんでした。以後気をつけます。恐縮ですが、もう一つ要望をさせて下さい。https://yokuarunanika.blogspot.com/2021/01/neeview381.htmlこの最初のコメントでKatouさんが要望されている動作は、可能な限り調べたのですが、現状でもスクリプトでのみで可能ということですよね。スクリプトは私には敷居が高く、当該操作を既存のコマンドを拡張して実行できないかと考えました。現在、コマンド設定の"ファイル"グループに「フォルダーにコピー/移動」があり、対象がファイルのみとなっています。これを、・ファイルのみではなく、現在開いているブック(書庫)も対象とする・コマンドキーは複数登録できるので、押したキーによってフォルダ選択操作を経由せず直接操作を実行する(例:Aキーを押したらフォルダAに移動し、次の書庫を開く)。キーとフォルダの対応はコマンド実行時に表示される「フォルダーの登録」で設定する・フォルダーの登録で指定可能なパスに、相対フォルダも設定可能とするとすると、「削除=ゴミ箱に移す」コマンドと同様にワンキー移動ができるようになります。宜しければ、検討をお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。> ・コマンドキーは複数登録できるので、押したキーによってフォルダ選択操作を経由せず直接操作を実行する(例:Aキーを押したらフォルダAに移動し、次の書庫を開く)。キーとフォルダの対応はコマンド実行時に表示される「フォルダーの登録」で設定するコマンド設定ページの「フォルダーに移動」コマンドの右クリックメニューからコマンドを複製して、それぞれにショートカットを割り当てることができます。コマンドパラメーターで選択番号を設定することで確認なく対象フォルダーへの移動ができるようになります。
ありがとうございます。コマンド複製機能の存在は、思いもよりませんでした。
教えていただいた事により、今まで手動で行っていた画像抽出作業をワンキーですることが出来るようになりました。本当にありがとうございます。コマンドの「ファイルの移動/複製」について、質問と要望です。長々と申し訳有りません。お手漉きの時にでもご一読頂けたら幸いです。質問:パラメータの「2ページの場合」の選択項目の「全てのページを実行する」と「全てのページを実行する(左から右)」の違いは何でしょうか? 試しても結果に違いが無く(表示中の左右の2つの画像ファイルが指定フォルダに複製された)、想像ができませんでした。要望1:同選択項目に「1ページのみ実行する」 が有りますが、同様に「2ページ目のみ実行する」を追加する(「左ページのみ~」「右ぺージのみ~」も追加すると、左右どちら開きでも混乱を招かずに直感的に扱えると思います)要望2:パラメータ設定では選択番号を指定出来ますが、そこで選択番号0の場合のコマンド実行時に表示されるメニュー中の「フォルダーの登録」も設定できるようにする(選択番号0のコマンドが無い場合でもフォルダー登録が可能になる。既に他の手段で可能かもしれませんが)要望3-1:指定した保存先フォルダに、移動/複製同名の画像ファイルが存在する場合、ファイル名末尾に自動で連番を付与して保存する機能を追加する要望3-2:指定した保存先フォルダに移動/複製する際、ブック名(ウィンドウタイトル設定の "$Book" )を "保存するファイル名の先頭に追加する機能" を追加する(指定フォルダにブック名と同名のフォルダを作成して、その中に保存する機能もあると良いかもしれません。プログラミングの素人なので、"_" などを "\" に置き換えるだけ?などと思ってしまいます)
もう2つ要望させて下さい、あつかましくて申し訳ありません。。。要望4:設定ウィンドウの位置と大きさ、コマンド設定の各項目の幅などを記憶する要望5:トリミングのオンオフ切り替えコマンドの追加(エフェクトの他の各項目のコマンドは全て存在するので、トリミング機能追加時にコマンド追加忘れ?)
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。> 質問:パラメータの「2ページの場合」の選択項目の「全てのページを実行する」と「全てのページを実行する(左から右)」の違いは何でしょうか?「フォルダーに移動/複製」では結果に違いが出ることはほぼないと思います。「外部アプリで開く」での用途を想定しており、パラメーターの種類として「フォルダーに移動/複製」でも同じものを使用しているため選べるようになっています。
確認しました、画像編集ツールなどへ直接渡せる機能があったとは。作業工程が更に楽になりました。ありがとうございました、返信不要です。
プロファイルを構築しなおしていて気づいたのですが、ポータブル運用しているとき、テンポラリのデフォルトはプロファイルなどと同様にNeeViewディレクトリ配下が良いのではないでしょうか。通常、ポータブル運用するユーザーは実行ファイルのディレクトリ配下以外は汚染させたくないと考える場合が多いからです。また、アーカイブ展開の観点からもそうした方がよい場合もあります。検討していただければ幸いです。あと、Canary版は.NET 9.0が必要とGitHubのダウンロードページに書いておいた方がいいと思います。最初の起動時に必要な旨のダイアログが出るとはいえ、少し面食らうと思います。
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。
いつもお世話になっております。とっても使いやすく重宝しています。こちらのサイトのQ&Aで表示倍率の固定は「スケールを維持」機能でできることを知りました。質問ですが、拡大(スケールの値を増やす)した後で前のページに戻ると画像左側、次のページに進むと画像右側が拡大表示されるのですが、常に中央にするにはどうすればよいでしょうか。ベリーズ国旗が表示される男性が変わるのでわかりやすいと思います。ご教授いただけますと幸いです。
設定の「画像操作」ページの「開始時の水平位置」「開始時の垂直位置」を「中央」に設定してお試しください。
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。解決いたしました。返信不要です。
こんばんは。1ヶ月位?前のα版の頃から、「最近使ったブック」の表示内容が固定されたままになっております。ProfileフォルダーのHistory.jsonを削除すると再び蓄積が始まるのですが、10個溜まった時点で表示が更新されなくなります。但しHistory.jsonには10を超えた分も記録されているように見えます。
症状はbeta0323においても継続中です。
webpファイルの色がおかしいですね。画像ファイルの確認はChrom、Edge、FirefoxのブラウザとXnViewです。同一ファイルでNeeViewでは白がcce0e4になります。
返信削除ご報告ありがとうございます。ですが、現象を確認できませんでした。
削除白色のpngとwebpファイルを作って、それをNeeViewで表示したものを別アプリのスポイトツールで色取得してみましたが、どちらもffffffでした。
フィルターやエフェクトが有効になっているとか、なんらかの要因があると思われます。お気づきの点がございましたらお知らせください。
あらら、なんでしょうね。Webからコピーした画像も作成した画像も私の環境では変わってしまうんですけどね。もう少し調べてみます。
削除ひとつ判明したのはエフェクト「色選択」リセットではe4e4e4、「色相」180でcce0e4になり、その他全てのエフェクトとエフェクトオフにおいてcce0e4になります。
削除pngやjpgといった他の画像フォーマットではどうなのか、あと、おそらく同じデコーダーを使用していると思われるWindows標準の「フォト」ではどうなのか、もご確認いただければと思います。
削除何が起きたのか分かりません(笑)急にどれを確認しても問題なくなってしまいました。違うことと言えば全く使っていなかった「フォト」を起動した事だけです。操作法が分かりにくくて起動しただけで問題のファイルは表示していません。本当に分かりません(笑)
削除なんでしょうね。ともかく解決されたようで何よりです。
削除お手を煩わせるのもナンだと思いまして、あれからまた今度はjpgファイルでも変色が起きまして。色々やってみた結果、susieプラグイン優先にしたら直ってしまいました。ちなみにフォトも試しましたが大丈夫です。しかしこれは直ったからいいというものではないような感じで気持ち悪いです。
削除実はその後もまだ発生していたので調べていたのですが、メタデータにカラープロファイルが入っていた事が原因でした。削除したらきれいさっぱりです。
削除ご報告ありがとうございます。
削除参考にさせていただきます。
お世話になってます
返信削除自炊した漫画などを表示したいのですが
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい!.zip
書庫内
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.png
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\002.png
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\003.png
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\001.png
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\002.png
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\003.png
の様な書庫を作ってます
ページリストの標準表示と名前のみはどう違うのでしょうか?
どちらも
001.jpg
002.jpg
003.jpg
になります
そのままだとパスが邪魔だし
パス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので
出来れば以下のように表示したいのですが
現状出来ないのでしょうか?
なければ選択追加の要望でお願いします
ページリスト
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\
001.jpg
002.jpg
003.jpg
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\
001.jpg
002.jpg
003.jpg
宜しくお願いいたします
> ページリストの標準表示と名前のみはどう違うのでしょうか?
削除ページリストの名前表示形式には以下の通りです。
・標準表示 -> 圧縮ファイル等のエントリパスで重複のない部分のパスを表示。区切り文字を ">" に変更。
・名前のみ -> ファイル名のみ表示
・そのまま -> 圧縮ファイル等のエントリパスをそのまま表示
> パス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので
出来れば以下のように表示したいのですが
ご要望ありがとうございます。検討いたします。
回答ありがとうございます
削除>> パス無しだったとしてもフォルダやファイル名が長いと見にくいので
>出来れば以下のように表示したいのですが
>ご要望ありがとうございます。検討いたします。
宜しくお願いします
書庫内に複数フォルダ単位で画像をまとめてます
フォルダ名は漫画タイトルで長くなりがち
ファイル名は連番でフォルダ単位で001から
名前のみだと001~003、001~003が繰り返しで判別が難しく
そのままだとパスが入り長すぎ
パス無しだとしても
フォルダ名+ファイル名でも長い
(ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\001.jpg)
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 1\
001.jpg
002.jpg
003.jpg
ねことうふ お兄ちゃんはおしまい! 2\
001.jpg
002.jpg
003.jpg
だと見たい所をフォルダ単位で探せて
フォルダ名は多少隠れてても良いので
ページリストも短く済み
その分画像表示も大きくとれると思い
今回の要望です
ちなみにサムネイルは使ってません
今回、何故かGoogle アカウントがグレーで選択できなかったので匿名
お世話になっております。
返信削除画像を2ページ表示、シャッフル移動の状態でスライドショー表示を行うと
頻繁に2ページではなく1ページで表示されてしまいます。
なにか解決策はありませんでしょうか。
キャッシュメモリには余裕があり、指定したフォルダの画像枚数は十分な量があるので
全ての画像を再生しきって最後の1枚が表示されるような挙動ではありません。
スライドショーの秒数を10秒から20秒に変更しても変わりありませんでした。
心当たりがあるとすれば拡張子をjpgに統一するため、
画像変換を行ったファイルが混在してしまっています。
もし上記が原因の場合、読み込めない画像はスキップして
次の読み込める画像を利用して2ページ表示にする機能を要望したいです。
よろしくお願いいたします。
上記解決しました。
削除横長の画像の時だけ1ページで表示されるので、関連しそうな項目を探したところ
ページ > 横長ページを2ページとみなす
が影響していました。
お手数おかけして申し訳ございません。
スクリプトでのブックマーク操作に関する要望です。
返信削除<要望>
BookmarkFolderNodeAccessor に対して、ブックマーク登録・削除操作用のメソッド(addBookmark/removeBookamrk/toggleBookmark)を新設いただけないでしょうか。
もしくは、Executeメソッドの引数に「ブックマークフォルダのパス or BookmarkFolderNodeAccessor」を指定可能なブックマーク操作コマンドを新設いただけないでしょうか。(あるいは、既存コマンド「ToggleBookmark」のコマンドパラメータにブックマークのパスを指定可能にするとか)
<背景>
コマンド「ブックマーク追加/削除(ToggleBookmark)」はExecuteメソッドの引数で登録操作・削除操作を指定できますが、削除操作側は操作対象のブックマークフォルダを制御できません(「ブックマークパネルで開いているフォルダ」以外のフォルダに登録されているブックマークが操作対象になることがある)。
ブックマークフォルダをタグのように使うスクリプトを書いてみましたが、この振る舞いのため、削除操作側についてうまく動作させられませんでした。
ブックマークに関連する機能の追加および整理等を検討されていましたら、本件についても検討いただければありがたく思います。
ご要望ありがとうございます。対応を検討いたします。
削除いつもお世話になっております。
返信削除画像ファイルの更新日時が空白だったり、サーバーの時刻が狂っていたために2099.01.01. などというありえない日時になっていた場合、
「Not a valid Win32 FileTime. (Paraneter 'fileTime')」というエラーでファイルが表示されないようです。
これは、画像を作り直すなどして、ファイルの更新日時を修正しないと、どうにもならないでしょうか?
お返事いただけましたら幸いです。
ご報告ありがとうございます。
削除ですが、こちらでは現象を確認できておりません。試しにjpgファイルの更新日時を2099-01-01にしてみましたが問題なく表示できております。
お手数ですが、問題の発生するファイルの作り方を教えていただくか、問題の発生するファイルをいただけるかお願いできますでしょうか。
お手数をお掛けしております。対応ありがとうございます。
削除問題のファイルはGmailで添付送信すればよろしいでしょうか?
(上書き修正してしまったので、かろうじて残っていた一枚しかファイルがなくて恐縮ですが……)
なお、上記のコメントより後に追加で分かったことで恐縮ですが、ローカルにあるファイルはNeeViewで問題なく表示されました。
NASから読み込むとエラーになってしまったようです。(ネットワークの日時は正常でした)
> 問題のファイルはGmailで添付送信すればよろしいでしょうか?
削除はい、よろしくお願いします。
> NASから読み込むとエラーになってしまったようです。(ネットワークの日時は正常でした)
なるほど。なんらかの軽減策を検討いたします。
引き続き、お手数をお掛けしております。
削除プロフィールページにあるアドレス宛に、問題のファイルを添付送信しました。
よろしくご査収お願いします。
Canary0214 で対策してみました。もしよろしければお試しください。
削除Canary0214を試してみましたところ、NAS経由でも無事に表示されました。
削除対応していただき、本当にありがとうございます。
もののついでといっては失礼ながら、二点お伺いします。
一、Canary0214では.NET9が必要だとインストールを求められましたが、これは今後のバージョンでも同様でしょうか?
二、Canary0214を現行バージョンに上書きしてアプリを実行すると、すでに.NET9をインストールしていても、.NETのインストールを求められます。
これは、上書きせずに新規で利用するものでしょうか?
最初の、NAS経由での表示については解消されましたし、
すでに長々とお付き合いいただいて非常に心苦しいので、無理にお返事していただかなくても大丈夫です。
繰り返しになりますが、対応ありがとうございました。
Canary版は、開発中の新機能を試すためのテストバージョンとなりますので、リリース版とは分けての運用を強くお勧めします。
削除リリース版のZIPはこれまで通り、.NETインストール不要のZIP版と.NETインストールが必要なZIP-fd版の2種類を提供します。ZIP版とZIP-fd版はファイル構成も異なるため、上書きでの動作は不明です。設定を引き継ぎたい場合は Profile フォルダーだけを新しいバージョンにコピーしてください。
Canary版はパッケージサイズを抑えるため、.NETのインストールが必要な形態(ZIP-fd版)でのみ提供しています。
(↑現行ではこのような運用ですが、GitHubの配布形態だとパッケージを1種類に限定する必要もなさそうなので今後変わるかもしれません)
詳しく書いてくださったおかげでよく分かりました。
削除テストバージョンと現行バージョンは、必要に応じて利用したいと思います。
こまやかに対応していただき、ありがとうございました。
機能についての要望があります。
返信削除全プレイリストのパスを一括で変更できるようにして頂きたいです。
現時点数万枚の画像を数千のプレイリストに振り分けて使わせて頂いていますが(画像は日に数枚~数十枚、プレイリストは週に数個のペースで増加)、
画像の保存場所を変えなければならない場合は、プレイリストがまだ少なかったときは手動でメモ帳からパスを「すべて置換」して対応していたのですが、プレイリストの数が増えるに連れ、もう手動ではとても無理なので、もし一括でできればとてもありがたいです。
ご要望ありがとうございます。対策を検討します。
削除(匿名2025年2月19日 15:46)投稿した者です。何度もすみません。
返信削除現状、プレイリストに登録している画像はすべて、デスクトップにあるフォルダ1に保存してあり、フォルダ1の下の階層にフォルダ2、フォルダ3、フォルダ4というフォルダがあり、画像はすべて、この3つのどれかに入っている状態です。
作成したプレイリストが今まで通り読み込みできるまま、画像の入っているフォルダ1をデスクトップにあるフォルダ0というフォルダに入れることさえできればいいのですが、何か方法はありませんか?
現状ではパスの変更に追従する機能はございません。
削除最近使い始めました。あまりの使いやすさに日々感動する毎日を送っています。
返信削除ただ機能について一点要望がありましたので、恐縮ですがコメントさせていただきます。
画像を削除した際に画像がすべて再読み込みされる挙動を変更することは可能でしょうか?
出先でとりあえずシャッターを切った画像を取捨選択することにも使わせていただいています。その際の読み込み時間を短縮できるとよりありがたく思います。
それと、この投稿をするときに誤って匿名で「Lawdays」の謎コメントを残してしまいました。もし可能であれば削除していただけますと幸いです。
> 画像を削除した際に画像がすべて再読み込みされる挙動を変更することは可能でしょうか?
削除#1669 でも述べましたが、Canary0221で再読み込みされないようになりました。将来の43.0正式版に反映される予定です。
できれば不具合報告したいので、新しいcanaryの投稿スレッドを作っていただければと
返信削除Githubにて課題を作成(#1669)させていただきました。
削除スライダー直上のページタイトルが表示されたままになることがあるようです。
返信削除<再現手順>
1) 音声・動画ファイルをブックとして開く
2) メインビュー下部のスライダー右端の「…」をクリックしてメニューを表示させる
3) 表示されたメニュー項目を選択 or スライダー部分以外をクリック、してメニューを閉じる
4) 以後、以下いずれかの操作を行うまでページタイトルが表示されたままになる
- ブックやページを切り替える
- スライダーにマウスポインタをホバーさせてからホバーを外す
Canary版(0221)でメディアプレイヤーの再生速度を何度か切り替えているうちに気が付いたのですが、安定板(42.6)でも再現するようです。
ご報告ありがとうございます。修正します。
削除本棚パネルの機能でホームに戻るボタンがありますが、設定のコマンドでショートカットキーをいくら探してもなくて、これって存在しなくないですか?
返信削除あるならどうやってショートカットを設定するのか教えてください。
本棚のホームに戻るボタンのショートカットは Alt+Home になります。
削除コマンドは原則としてメインビューでの操作を対象としているため、パネルの機能に対するコマンドはほとんど存在しません。
スクリプトコマンドでの実現も可能です。以下スクリプトのサンプルです。
https://github.com/neelabo/NeeView/blob/master/SampleScripts/GoHome.nvjs
不具合報告です。
返信削除ページ設定メニューで、「1ページ表示」と「2ページ表示」の切り替えは、設定が保存されます。
ですが、「1ページ表示」+「横長ページを分割する=オフ」の状態でアプリを終了し、再度起動すると、「1ページ表示」+「横長ページを分割する=オン」の状態になり、強制的に横長ページが半分しか表示されない状態になります。
仕様や私の設定ミスでしたらすみません。
上記の問題は、アプリを再起動せず、別の書庫を開いたときも発生しました。
返信削除また、複数の画像ファイルをページ送りする時は発生しませんが、アプリに同じ横長画像ファイルをD&Dしたときは発生しました。
追記はこちらにすればよかったのですね、申し訳有りません。機能を要望させて下さい。
削除現状はファイル/ブックを削除する際確認ダイアログが出ますが、これをオン・オフ切り替え(=ワンキー削除)が出来ればありがたく思います。
> 上記の問題
削除設定で履歴が記録されるページ操作回数を設定しておりますでしょうか?この場合、設定を変更しただけでは設定ページ数の移動がない限り記録されません。
ページ設定変更でも記録されるよう検討いたします。
また、設定の「ページ設定」ページで、ブックを開くときにどの設定をどのように引き継ぐかを設定できますので、こちらもご確認ください。
> 削除する際確認ダイアログが
削除設定の「全般」ページに「ファイル削除時に確認ダイアログを表示する」がありますのでこちらをOFFにしてお試しください。
ありがとうございます、私の確認不足でした。お手数をお掛けし、申し訳有りませんでした。以後気をつけます。
削除恐縮ですが、もう一つ要望をさせて下さい。
https://yokuarunanika.blogspot.com/2021/01/neeview381.html
この最初のコメントでKatouさんが要望されている動作は、可能な限り調べたのですが、現状でもスクリプトでのみで可能ということですよね。
スクリプトは私には敷居が高く、当該操作を既存のコマンドを拡張して実行できないかと考えました。
現在、コマンド設定の"ファイル"グループに「フォルダーにコピー/移動」があり、対象がファイルのみとなっています。これを、
・ファイルのみではなく、現在開いているブック(書庫)も対象とする
・コマンドキーは複数登録できるので、押したキーによってフォルダ選択操作を経由せず直接操作を実行する(例:Aキーを押したらフォルダAに移動し、次の書庫を開く)。キーとフォルダの対応はコマンド実行時に表示される「フォルダーの登録」で設定する
・フォルダーの登録で指定可能なパスに、相対フォルダも設定可能とする
とすると、「削除=ゴミ箱に移す」コマンドと同様にワンキー移動ができるようになります。
宜しければ、検討をお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。
削除> ・コマンドキーは複数登録できるので、押したキーによってフォルダ選択操作を経由せず直接操作を実行する(例:Aキーを押したらフォルダAに移動し、次の書庫を開く)。キーとフォルダの対応はコマンド実行時に表示される「フォルダーの登録」で設定する
コマンド設定ページの「フォルダーに移動」コマンドの右クリックメニューからコマンドを複製して、それぞれにショートカットを割り当てることができます。コマンドパラメーターで選択番号を設定することで確認なく対象フォルダーへの移動ができるようになります。
ありがとうございます。
削除コマンド複製機能の存在は、思いもよりませんでした。
教えていただいた事により、今まで手動で行っていた画像抽出作業をワンキーですることが出来るようになりました。本当にありがとうございます。
削除コマンドの「ファイルの移動/複製」について、質問と要望です。長々と申し訳有りません。お手漉きの時にでもご一読頂けたら幸いです。
質問:パラメータの「2ページの場合」の選択項目の「全てのページを実行する」と「全てのページを実行する(左から右)」の違いは何でしょうか? 試しても結果に違いが無く(表示中の左右の2つの画像ファイルが指定フォルダに複製された)、想像ができませんでした。
要望1:同選択項目に「1ページのみ実行する」 が有りますが、同様に「2ページ目のみ実行する」を追加する(「左ページのみ~」「右ぺージのみ~」も追加すると、左右どちら開きでも混乱を招かずに直感的に扱えると思います)
要望2:パラメータ設定では選択番号を指定出来ますが、そこで選択番号0の場合のコマンド実行時に表示されるメニュー中の「フォルダーの登録」も設定できるようにする(選択番号0のコマンドが無い場合でもフォルダー登録が可能になる。既に他の手段で可能かもしれませんが)
要望3-1:指定した保存先フォルダに、移動/複製同名の画像ファイルが存在する場合、ファイル名末尾に自動で連番を付与して保存する機能を追加する
要望3-2:指定した保存先フォルダに移動/複製する際、ブック名(ウィンドウタイトル設定の "$Book" )を "保存するファイル名の先頭に追加する機能" を追加する(指定フォルダにブック名と同名のフォルダを作成して、その中に保存する機能もあると良いかもしれません。プログラミングの素人なので、"_" などを "\" に置き換えるだけ?などと思ってしまいます)
もう2つ要望させて下さい、あつかましくて申し訳ありません。。。
削除要望4:設定ウィンドウの位置と大きさ、コマンド設定の各項目の幅などを記憶する
要望5:トリミングのオンオフ切り替えコマンドの追加(エフェクトの他の各項目のコマンドは全て存在するので、トリミング機能追加時にコマンド追加忘れ?)
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。
削除> 質問:パラメータの「2ページの場合」の選択項目の「全てのページを実行する」と「全てのページを実行する(左から右)」の違いは何でしょうか?
「フォルダーに移動/複製」では結果に違いが出ることはほぼないと思います。「外部アプリで開く」での用途を想定しており、パラメーターの種類として「フォルダーに移動/複製」でも同じものを使用しているため選べるようになっています。
確認しました、画像編集ツールなどへ直接渡せる機能があったとは。作業工程が更に楽になりました。
削除ありがとうございました、返信不要です。
プロファイルを構築しなおしていて気づいたのですが、ポータブル運用しているとき、テンポラリのデフォルトはプロファイルなどと同様にNeeViewディレクトリ配下が良いのではないでしょうか。
返信削除通常、ポータブル運用するユーザーは実行ファイルのディレクトリ配下以外は汚染させたくないと考える場合が多いからです。
また、アーカイブ展開の観点からもそうした方がよい場合もあります。
検討していただければ幸いです。
あと、Canary版は.NET 9.0が必要とGitHubのダウンロードページに書いておいた方がいいと思います。最初の起動時に必要な旨のダイアログが出るとはいえ、少し面食らうと思います。
ご要望ありがとうございます。対応を検討します。
削除いつもお世話になっております。
返信削除とっても使いやすく重宝しています。
こちらのサイトのQ&Aで表示倍率の固定は
「スケールを維持」機能でできることを知りました。
質問ですが、拡大(スケールの値を増やす)した後で
前のページに戻ると画像左側、次のページに進むと画像右側が
拡大表示されるのですが、常に中央にするにはどうすればよいでしょうか。
ベリーズ国旗が表示される男性が変わるのでわかりやすいと思います。
ご教授いただけますと幸いです。
設定の「画像操作」ページの「開始時の水平位置」「開始時の垂直位置」を「中央」に設定してお試しください。
削除お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます。
削除解決いたしました。返信不要です。
こんばんは。1ヶ月位?前のα版の頃から、「最近使ったブック」の表示内容が固定されたままになっております。ProfileフォルダーのHistory.jsonを削除すると再び蓄積が始まるのですが、10個溜まった時点で表示が更新されなくなります。
返信削除但しHistory.jsonには10を超えた分も記録されているように見えます。
症状はbeta0323においても継続中です。
削除ご報告ありがとうございます。修正します。
削除